フランス語の単語を分解して効率よく語彙を増やそうという企画、『フランス語を語源から覚える!』の第2回です。この連載では各回で焦点を当てる語源をもとにフランス語の単語を効率良く学習していきます。
語源学習で大事になる接頭辞(せっとうじ)と接尾辞(せつびじ)について、一から勉強したい人は、第1回の記事『フランス語を語源から覚える!接頭辞と接尾辞【数字編】』から読み進めていくと、よく理解することができます。
それでは今回の接尾辞-etteについて一緒に見ていき、接尾辞の面白い世界へと入り込んでいきましょう。
フランス語の接尾辞-etteとは何か
いきなり-etteという文字列を見たところで、これがどんな意味を持っているのかを類推するのは難しいでしょう。このページではまず、どのような単語に接尾辞-etteが使われているかを見ていき、その共通点を探るところから始めていきます。
接尾辞-etteはいろんな単語に使われている
この接尾辞-ette、単体で見ると何だろうと思う人がほとんどかと思いますが、実は僕たちは-etteを日常的によく使っているのです。(時には日本語でも!)
様々な単語にこの接尾辞-etteが組み込まれていることを示すために下の画像を5枚を見てみましょう。この接尾辞は例えば、
これにも!
- allumette (f.):マッチ、マッチ棒

これにも!
- brochette (f.):焼き鳥

これにも!
- cigarette (f.):煙草

これにも!
- clarinette (f.):クラリネット

これこんな人にも!
- Marie Antoinette:マリー・アントワネット

いかがでしょうか。接尾辞-etteのすごさが伝わってきたでしょうか。ジャンルを問わず、さらには物や人をも問わず接尾辞-etteは使われているのです。
接尾辞-etteの意味は何か
ここでようやく接尾辞-etteの意味をご紹介します。接尾辞-etteの意味はズバリ、小型化と女性化です。文字だけでは伝わりづらいので例とともに説明していきます。
接尾辞-etteの意味その1【小型化】
接尾辞-etteを単語の後ろに付けると、その単語が元々持っている意味を小さくすることができます。どういうことなのか例を挙げますので一緒に確かめてみましょう。
- cigare→cigarette
葉巻→タバコ
葉巻のサイズが小さくなったものがcigaretteです。わかりやすいですね。
- voiture→voiturette
車→ミニカー
車が小型化されてミニカーになりました。
- pince→pincette
ペンチ→ピンセット
ピンセットは日本語にもなっています。実はピンセットはフランス語のペンチを小型化したものから由来していたのです。以上の例から分かるように接尾辞-etteにはまず、小型化させる力があるのです。
接尾辞-etteの意味その2【女性化】
接尾辞-etteが持つ第二の意味として女性化があります。今回も例を挙げながら見ていきましょう。
- Antoine→Antoinette
アンドワーヌ(男性名)→アントワネット(女性名)
『星の王子さま』の作者として知られるAntoine de Saint-ExupéryのようにAntoineは男性の名前として使われます。
そしてこの語尾に接尾辞-etteを付け加えることで、かの有名なMarie Antoinetteが生まれるのです。
- Hugo→Huguette
ユゴ(男性名)→ユゲット(女性名)
Hugoという男性名はLes misérablesの作者として知られるVictor HugoのHugoですね。
そんなHugoが女性化するとHuguetteとなります。男性名に接尾辞-etteを付けると女性の名前が生まれるというのは面白いですね。
日本語にもなっている接尾辞-etteの今を見る
日本語にも多く-etteが付く言葉が輸入されてきました。今回はその一例を見てみましょう。
- tablette:タブレット←テーブルの小さい版
- roulette:ルーレット←rouler「回転する」から派生
- raquette:ラケット←テニスラケットなどのラケット
- palette:パレット←絵具を混ぜるパレット
- quintette:クインテット「5重奏」←接頭辞quin-は数字の「5」を表します。
- omelette:オムレツ
どうでしょうか。どれも普段私たちがよく耳にする言葉ですね。私たちの知らないところでこうやって接尾辞-etteは使われていたのです。
あの人気キャラクターももしかして・・・?

そうなんです。くまのプーさんのキャラクターとして有名なpiglet「子豚」という英語にもスペルこそ違いますが、接尾辞の-etteが付いています。
フランス語を語源から覚える!接頭辞と接尾辞【-ette編】まとめ
- フランス語の接尾辞-etteはとても便利
- 意味は小型化と女性化
- 日本語でも「~ット」と付くものはこの接尾辞に由来していることが多い
接尾辞-etteから広がる世界はいかがだったでしょうか。ひとつ接尾辞を覚えるだけで複数の事柄に応用できる点が接頭辞・接尾辞学習の利点であると言えますね。この連載シリーズの他の記事はこちらからどうぞ。