【電子辞書vs辞書アプリ】おすすめのフランス語辞書を徹底比較!

2016年04月03日      2016年10月31日

※このページは2016年に作成されました。作成時と現在との状況が異なっている場合があります。


新しくフランス語を勉強し始める人が悩むフランス語の辞書。今回はフランス語の辞書を収録している電子辞書とiPhoneなどのスマートフォンにダウンロードできる辞書アプリを比較しながら、どちらがよりフランス語の勉強に役立つか調べていきます。

まず電子辞書と辞書アプリを比べるにあたり前提として、辞書はできるだけ分かりやすく・素早く目的の単語や熟語にたどりつくための道具であると定義づけ、この定義により近いものをふさわしい辞書として決めることにします。

主要なフランス語辞書

はじめに電子辞書や辞書アプリに収録されているフランス語の辞書にどのようなものがあるかを比較してみましょう。フランス語辞書には仏和辞典と和仏辞典の2種類があるので混同しないように見ていきます。

ロベール 仏和大辞典

小学館ロベール仏和大辞典

「ロベール 仏和大辞典」は「フランス語→日本語」の一方向のみの検索が可能で12万語を収録した仏和大辞典です。

ロワイヤル仏和中辞典

ロワイヤル仏和中辞典

「ロワイヤル仏和中辞典」は「フランス語→日本語」の一方向のみの検索が可能で9万語を収録した仏和中辞典です。

プチ・ロワイヤル仏和辞典(第4版)

【CD-Extra付】プチ・ロワイヤル仏和辞典 第4版

「プチ・ロワイヤル仏和辞典(第4版)」は「フランス語→日本語」の一方向のみの検索が可能で4万3千語を収録した仏和辞典です。

プチ・ロワイヤル和仏辞典(第3版)

プチ・ロワイヤル和仏辞典

「プチ・ロワイヤル和仏辞典(第3版)」は「日本語→フランス語」の一方向のみの検索が可能で4万6千語を収録した和仏辞典です。

収録語数について、僕は普段からLe MondeやNouvel Obsなどのフランス語紙や研究論文を読んでいますが、「プチ・ロワイヤル仏和辞典(第4版)」に収録されていない単語は極わずかなので収録語数を気にして仏和大辞典を無理して選択する必要はありません。大学院などで専門分野を将来的に勉強するので大辞典を購入しようと考えているフランス語学習者がいるかもしれませんが、例えば哲学を専門に研究する人は仏和大辞典ではなく専門的な解説も記述されている用語辞典を買うのが一般的なのでフランス語の辞典として大辞典を選択する必要はありません。

それではこれまでの情報を踏まえて、電子辞書と辞書アプリの比較をしていきましょう。

電子辞書vs辞書アプリ

性能・収録内容

フランス語の辞書として性能と収録内容は欠かせません。ここでは電子辞書大手のCASIO製電子辞書とiPhoneやiPadで使える辞書アプリで最もダウンロード数の多いプチ・ロワイヤル仏和辞典(第4版)・和仏辞典(第3版)を比較します。

電子辞書

カシオ 電子辞書 エクスワード フランス語モデル XD-N7200

収録内容
旺文社「ロワイヤル仏和中辞典」
小学館「ロベール仏和大辞典」
旺文社「プチロワイヤル仏和辞典第4版」「プチロワイヤル和仏第3版」

仏和辞典と和仏辞典の両方のフランス語辞書を収録しているため、日本語⇔フランス語間の双方向の検索が可能になっている点が便利です。ただし仏和辞典と和仏辞典が別々に収録されているため、辞書アプリと異なりその都度辞書を切り替える必要があります。

辞書アプリ

プチ・ロワイヤル仏和辞典(第4版)・和仏辞典(第3版)

プチ・ロワイヤル仏和辞典(第4版)・和仏辞典(第3版)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他
現在の価格: ¥5,800

収録内容
旺文社「プチロワイヤル仏和辞典第4版」「プチロワイヤル和仏第3版」

辞書アプリで最もダウンロード数の多い「プチ・ロワイヤル仏和辞典(第4版)・和仏辞典(第3版)」というアプリは1つのアプリ内に仏和辞典と和仏辞典の機能をどちらも兼ね備えているため、電子辞書と同様に日本語⇔フランス語間の両方向検索が可能です。電子辞書と比べて良い点は1つのアプリの中に和仏辞典と仏和辞典の両方が入っているため、一々辞書を切り替えることなく日本語からでもフランス語からでも検索ができるところです。また、ダウンロードした辞書アプリはオフラインですべての機能が使えるため電波が無いところや海外でも利用することが出来ます。

価格

フランス語の辞書は決して安価なものではないので選ぶときには価格も重要な要素となります。

電子辞書

カシオ 電子辞書 エクスワード フランス語モデル XD-N7200はAmazonでの価格が33,380円となっています。電子辞書本体の値段が高いので3万円~5万円のものが多いようです。すでに電子辞書を持っている人は追加コンテンツとして5,000円~8,000円ほどで「プチロワイヤル仏和辞典第4版」「プチロワイヤル和仏第3版」のセットを購入できるので比較的安価にフランス語辞書を手に入れることが出来ます。


辞書アプリ

プチ・ロワイヤル仏和辞典(第4版)・和仏辞典(第3版)

プチ・ロワイヤル仏和辞典(第4版)・和仏辞典(第3版)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他
現在の価格: ¥5,800

和仏辞典と仏和辞典を兼ね備えた辞書アプリはApple Store上で5,800円で販売されています。すでにiPhoneやiPadを持っている人はクレジットカードやコンビニなどでiTunesカードを買ってシリアルナンバーを打ち込む方法などでApple Storeから購入するだけなのですぐにでも手に入れることが出来ます。さらにファミリー共有機能を使えばiPhoneやiPadを複数所有している人や家族同士でもアプリを共有できるので1つアプリを買うだけで複数人・複数デバイスで利用可能になります。

『ファミリー共有』とは、iOS 8で登場したAppleの新サービスです。
Apple IDが違っても購入したアプリや音楽、電子書籍などを家族で共有できるようになりました。

【iOS 8】ファミリー共有で、家族の購入するアプリやコンテンツを管理・共有できるぞ!より引用

9.7インチiPad Pro、iPad Pro、iPad Air 2、およびiPad mini 4上であればSplit View機能で2つのアプリを同時に操作できるので画面を2分割して片方にフランス語の文章やテキスト、もう片方にフランス語辞書アプリを表示することも出来るようになります。

参考記事:iPadの画面2分割機能でフランス語学習がさらに効率よくなる

持ち運びやすさ・重さ

次は普段利用する辞書の持ち運びやすさと使いやすさについての比較です。学習頻度にもよりますが普段からフランス語に触れるようなら持ち運びやすさや使いやすさは辞書を選択する際の重要な要素の一つになります。

アプリ自体に重さは無いのでここでは電子辞書の比較対象にiPhone5S,6S,SEを選びます。
重量や大きさの点から見て、持ち運びには辞書アプリが適していると言えます。電子辞書は辞書としての機能しかありませんが、iPhoneやiPadはもちろん他の機能もついているため、ちょっとした時にフランス語辞書を使うことができます。電子辞書はバッグやリュックに入れて持ち運ぶので取り出す手間もかかりますがiPhoneであればポケットから取り出すだけですぐ使えるので電子辞書よりも辞書アプリのほうが持ち運びに適しています。

カシオ 電子辞書 エクスワード フランス語モデル XD-N7200 iPhone 5s iPhone6s iPhone SE
約280g 112g 143g 113g

エクスワード XD-U7200から引用

使いやすさ

電子辞書のデザインは既に多くの人が知っているようにノートパソコンを小型化した形で、見出し語検索や成句検索、例文検索などの検索が可能です。視認性について画面自体がそこまで大きくないため一度に確認できる情報が少ない点が問題だと以前から指摘されています。

辞書アプリはダウンロードしたデバイスの大きさによりますが、操作性が電子辞書よりはるかに高いので情報を容易に確認できます。辞書アプリに関する詳しい説明はフランス語のおすすめ辞書はアプリ!紙辞書より電子辞書より便利!で解説しているのでこちらのページも参考にしてください。

まとめ・今後のフランス語辞書の展開

フランス語の辞書は紙辞書・電子辞書・辞書アプリの3世代に分かれており、徐々に新しい便利な媒体へとシフトしています。現在は電子辞書から辞書アプリへの過渡期にあり、機能的には完全に上位互換の辞書アプリに電子辞書ユーザーは移動しつつあるのですが、これを妨げるものがいるのも確かです。

この障壁は大きく分けて2種類あり、それぞれ無自覚な障壁と意識的な障壁だといえるでしょう。前者は学校や塾でしきりに紙辞書の使用を勧める教員です。

実際の教育の現場でフランス語を教える教員の多くは紙辞書を使って勉強してきた世代の人なので、自分が教える学生にも紙辞書の使用を勧めることが多いのが現状です。ほとんどの場合フランス語を専門に教える教員はITやテクノロジーから距離が離れている日本の語学教育業界の中で育ってきたので新しいものを取り入れるというよりも、古いものを守っていく保守的な傾向にあるため、教育現場には未だに古い慣習が残っており、非効率な勉強法で指導していることも多いのが問題といえるでしょう。

もうひとつの意識的な障壁は、スマートフォンとアプリの登場で下位互換に成り下がった電子辞書を、情報弱者である学生にスタンダードであると思い込ませて販売している電子辞書販売業者です。彼らはアプリの性能が電子辞書の機能を上回っていることを知りながら、既に手にしている大きなシェアを守ろうと、あたかも電子辞書の機能が優れており、これなしで勉強はできないといったイメージを学生たちに植えつけています。

無意識か意識的かに関わらず、彼らは辞書が本来担う役割を我慢や努力などと結びつけ非効率的で前時代的な勉強方法をフランス語学習者に課してきます。冒頭に定義したように本来、「辞書はできるだけ分かりやすく・素早く目的の単語や熟語にたどりつくための道具である」のだから時代に応じた学習の効率を上げる辞書を率先して生徒に伝えてこそ教員は指導者であると言えるでしょう。

辞書の選択は学習の進度を大きく左右する重要な要素なので、上の人から言われたことを鵜呑みにせずに、別の手段はないか・もっと効率的な方法はないかと模索していくことが必要です。おそらくこの記事を読んでいる人は何らかの形でここまで自力でたどり着いたはずなので、自身の判断でふさわしい勉強手段を選択できる人であると思います。これからもフランス語の勉強をがんばってください。


-----Amazonフランス語関連本をランダム表示その3----- -----Amazonフランス語関連本をランダム表示その4-----