みなさんはフランス語の新しい単語を覚えるときにどのような方法を取っていますか。
新しい単語や熟語に出会うごとにノートや単語帳に写し取って空き時間でペラペラとめくりながら覚えている人もいるのではないでしょうか。
しかし残念ながら単語帳や暗記カードをつくって「日本語」↔「フランス語」を一語一対応で覚えているのでは限界があります。さらに効率の面でもよい暗記方法とは言えないでしょう。高校の小テスト前に詰め込みとして単語を覚える方法としてはこの暗記カード勉強法は効果的ですが、長期記憶としてフランス語の単語を覚えようとするならもっと効果的な方法があります。
単語には語の広がりというものがあり、ひとつの単語には複数の意味が存在し、その単語の周りには語と語のネットワークが存在します。今回は語のつながりを意識した単語の覚え方をGoogle画像検索を活用して覚えましょう。
フランス語の勉強におすすめのGoogle画像検索法とは
Google画像検索法とは名前からも想像できるように、新しい単語に出会ったときに辞書を使わずGoogle画像検索で単語を調べる勉強法を意味します。どんな勉強法なのか一緒に見ていきましょう。
Google画像検索でフランス語の単語を覚える
普段、新しい単語に出会ったときに紙辞書や電子辞書で調べることがほとんどですが、今回はGoogle画像検索を使ってみましょう。「えっ」と思うかもしれませんがこの方法、実はかなりの効果が期待できるのです。
まずは試しに知りたい単語を調べてみましょう。
フランス語chienの検索結果
とてもわかりやすい画像がたくさん出てきました。このように物質名詞を検索すると辞書で文字として覚えるよりもイメージとして伝わってくるので、印象が残りやすいです。人間の記憶は五感と強く結びついているため、無機質な辞書の文字列を使って覚えるよりも視覚的に印象に残る画像を用いたほうが長期的に記憶に残るのは当然といえば当然です。
例えばある匂いを嗅いだら昔の記憶を思い出すのと同じような感覚で、単語を学習する時も五感、この場合では特に視覚を使っていくとよいでしょう。
では「愛」や「尊敬」、「将来」などといった抽象名詞ではどうでしょうか。
フランス語amourの検索結果
Google画像検索を使えば物質名詞より意味が捉えにくい抽象名詞もイメージとして覚えることができそうです。次はもう少し意味の取りにくそうな抽象名詞「自由」や「平和」を検索してみましょう。
フランス語libertéの検索結果
左上に出てくる檻から飛び立つ鳩の画像はまさしく「自由」を表しています。さらにlibertéという単語と共に空の絵が一緒に使われていることが多いのも分かりますね。こうした気づきによってその単語の持つイメージおよび世界観を感じることができるのがGoogle画像検索学習法の強みだと言えます。
フランス語paixの検索結果
鳩は平和の象徴ですし、地球の絵や、それを囲む人々の絵を見ると「平和」というイメージが直感的に伝わってきます。
このようにGoogle画像検索を使うと辞書の上では文字としてしか見ることのできない情報をより直感的に得ることができるため、インパクトがあり記憶にとどまりやすくなります。
Google画像検索で似たような意味の単語の違いを知ることができる
さらにGoogle画像検索は似たような意味の単語の違いを知りたい時に大活躍します。例えば、
- chaise
- fauteuil
- canapé
- tabouret
はすべて「座るもの」を指しますが細かな意味がすべて違います。Google画像検索を使って違いを調べてみましょう。
フランス語chaiseの検索結果
フランス語ではchaise「椅子」は肘掛けがなく、一人用で、背もたれのある「座るもの」を指すようです。
フランス語fauteuilの検索結果
fauteuil「肘掛け椅子」は肘掛けがあり、一人用で、背もたれのある「座るもの」を指します。肘掛けがあるかどうかがchaiseとの違いです。そしてchaiseに比べてボリュームがあるのも特徴と言えそうです。
フランス語canapéの検索結果
canapé「ソファー」は肘掛けがあり、複数人用の、背もたれがある「座るもの」を指します。fauteuilとの違いは一人用か複数人用かという点です。
フランス語tabouretの検索結果
tabouret「腰掛け」は肘掛けがなく、一人用で、背もたれのない「座るもの」です。chaiseと比べて背もたれがありません。
こうして「座るもの」を4種類見てきましたが、その違いをまとめると下の表のようになります。このように少しずつ意味の違うものを比べるときにGoogle画像検索は役に立ちます。
chaise | fauteuil | canapé | tabouret | |
① 肘掛け | × | ○ | × | × |
② 複数人が座れる | × | × | ○ | × |
③ 背もたれ | ○ | ○ | ○ | × |
スクリーンショットを撮って暗記に役立てる
このGoogle画像検索を使って覚えたい単語を検索ワードと一緒にスクリーンショットで撮り、画像フォルダに保存しておけば自分専用の単語帳をつくることができます。見たい時にいつでも振り返ることができるのでおすすめです。
本当に使われる意味で覚えることができる
予習などで辞書で調べた単語の意味が授業で全く違った経験はありませんか。辞書は一つの単語に対して複数の意味が載っていますが、どの場面でどの意味を使えばいいか、初めのうちはわかりにくいため、誤訳をしてしまうことがよくあります。
Google画像検索ではみんながよく調べるものから順に表示されるため、実際にその単語がどのように使われているのかを知ることができます。
Google検索の予測変換機能で単語のつながりがわかる
検索窓に単語を入力すると、入力した単語の後に一緒によく検索される単語や文が続くことがあります。
これはその単語がどのような語と結びつくのかを表しており、単語の周りの語と語のネットワークを知ることができます。
例えば日本語でも「階段」という言葉を用いる際に一緒によく使われる言葉は「のぼる」や「くだる」「急な」であって、「食べる」だったり「かわいい」なんて言葉はほとんど一緒に使われることはありません。
このように単語にはある程度、語の結びつきというものが存在していて、この結びつきを知っているかどうかが実際に自分がその単語を使うときに重要になるのです。
Google画像検索勉強法のまとめ
- イメージで覚えることができ、辞書よりわかりやすい
- 似たような意味の単語の違いがわかる
- スクリーンショットを撮れば暗記に使える
- 調べた単語の一番よく使われる形がわかる
- 単語のつながりがわかる
Google画像検索勉強法は役に立ち、記憶力を向上し勉強の効率を上げるだけでなく、リフレッシュにもなるので是非一度試してみてください。