フラ勉-フランス語を勉強するサイトの文法学習ページへようこそ。
フラ勉の文法解説ページはスマートフォンでフランス語の文法学習ができる無料サイトです。このページの下にある各文法解説ページではフランス語の文法を詳しい解説と例文と一緒に説明しています。
一般的なフランス語の文法書や解説書では、初心者にはわかりにくい解説があったり、例文が少なかったりすることもありますが、フラ勉の文法学習ページでは動詞の活用や性数一致から接続法や条件法にいたるまですべての文法をわかりやすい説明とともに記載しています。
下記の文法項目一覧から確認したい項目をクリックしてください。
フランス語基礎文法
フランス語の主要な文法事項についてそれぞれのページで解説しています。フランス語初心者の人でもわかりやすい解説と例文が記載されています。
名詞に関するフランス語文法
フランス語の名詞に特徴的な男性名詞・女性名詞の区別や、単数形を基準に変化する女性形と複数形の作り方を解説しています。
2つの名詞の性の分類と見分け方(男性名詞・女性名詞)と特有の語尾を解説 | フランス語に存在する名詞の性とは何かについての解説と、男性名詞・女性名詞の違いや見分け方について説明しています。 |
名詞の女性形の基本的(男性名詞+e)・例外的な作り方を解説 | フランス語の男性名詞(原形)から女性名詞を作る方法について解説しています。 |
名詞の単数形から複数形を作る方法・作り方を解説 | 英語と比べて例外的な変化が多い、フランス語名詞の複数形変化の方法について学習します。 |
冠詞に関するフランス語文法
3つの冠詞(定冠詞・不定冠詞・部分冠詞)それぞれの使い方や違いを解説しています。
冠詞3つ(定冠詞・不定冠詞・部分冠詞)の使い方・用法を比較しながら解説 | フランス語に存在する3種類の冠詞(定冠詞・不定冠詞・部分冠詞)の違いや使い方・作り方などを例文とともに紹介しています。 |
定冠詞の作り方・3つの用法を解説 | 定冠詞(le/la/les)について、どの場合にどの冠詞を用いるのか、さらに母音の衝突や無音のhについても解説しています。 |
不定冠詞の作り方・2つの用法を解説 | フランス語の不定冠詞(un/une/des)について、その使い方を学習していきます。 |
部分冠詞の作り方・2つの用法を解説 | フランス語特有の冠詞である部分冠詞の用法や使い方について例文とともに紹介しています。 |
形容詞に関するフランス語文法
形容詞の女性形変化・複数形変化や置く場所のルール、比較級・最上級の作り方を解説しています。
形容詞の位置、名詞の前に置くか後ろに置くかの見分け方 | フランス語の形容詞は英語と異なり、名詞の前に置かれる場合と後ろに置かれる場合があり、その違いと見分け方について解説します。 |
形容詞の女性形の作り方と例外的な性数変化を解説 | 形容詞を原形から女性形に変える時に起こる語尾変化について例文を用いながら勉強していきます。 |
形容詞の複数形の作り方と例外的な性数変化を解説 | 単数形から複数形の形容詞を作るために必要な変化のルールを紹介します。 |
形容詞と副詞の比較級と最上級の作り方・用法を解説 | 形容詞と副詞には比較級「より〜」と最上級「最も〜」という形が存在します。これら2つの作り方と用法について勉強していきます。 |
「この〜・あの〜・その〜」を意味する指示形容詞ce/cet/cette/cesの使い方 | 「この家」や「あの人」などフランス語で人や物を支持するときに使う形容詞、指示形容詞について学習します。 |
英語と異なるフランス語の所有形容詞mon/ma/mes…の使い方と性数一致について | 「私の〜」や「彼女の〜」と言った所有を意味する形容詞である、所有形容詞の用法について解説していきます。 |
動詞に関するフランス語文法
基本的な動詞のカテゴリーであるer動詞(第1群規則動詞)、ir動詞(第2群規則動詞)や主要な動詞の活用変化と用法を解説しています。
1つの動詞に96種類以上存在する動詞の活用変化とは?叙法・時制・人称を解説 | 動詞の活用や叙法など、フランス語初心者の人が疑問に思うフランス語の動詞について解説しています。 |
動詞全体の9割以上を占めるer動詞(第1群規則動詞)の基本的な活用と例外を解説 | フランス語で最も数が多いとされるer動詞について、活用の仕方と例外的な動詞の見分け方を学習します。 |
ir動詞(第2群規則動詞)の活用変化と例外的な変化をする不規則動詞(第3群動詞) | er動詞の次に数が多いir動詞の活用方法と、間違えやすい不規則動詞の活用を学んでいきます。 |
最も使われる動詞êtreとavoirとは何か?活用と用法を初心者向けに解説 | 2つの動詞êtreとavoirについて、その活用の仕方を学び、どのような使われ方をするのか例文とともに見ていきます。 |
allerとvenirの活用と用法解説、近未来・近過去について | 動詞allerやvenirを用いて表現することのできる未来と過去の表現の作り方と用法を解説します。 |
動詞の形に関するフランス語文法
不定詞、過去分詞、現在分詞というフランス語動詞を学ぶ上で重要な3つの形を解説しています。
不定詞(動詞の原形)の用法と作り方、使役構文と放任構文の違いを解説 | フランス語の文法書などに書かれている不定詞とは何かについて勉強します。 |
過去分詞(participe passé)の作り方と用法を例文とともに解説 | 複合過去や受動態(受け身形)を作る時に必要なフランス語の過去分詞について紹介しています。 |
現在分詞(participe présent)の用法と作り方、性数一致の有無、分詞節の用法を例文とともに解説 | フランス語の現在分詞の作り方を学習し、性数一致するかしないかの見分け方や分詞節、絶対分詞構文の用法にも触れます。 |
受動態・受け身の用法と作り方(parとdeの違い)を例文とともに解説 | 「〜される」という意味の受動態の作り方からその用法まで解説していきます。 |
ジェロンディフとは何か?6種類の用法と作り方を例文とともに解説 | フランス語中級文法で登場するジェロンディフという便利なフランス語の文法について学習します。 |
動詞の時制についてのフランス語文法
フランス語に存在する多くの叙法や時制の違いをそれぞれのページで解説しています。
直説法現在とは何か?4つの用法と作り方を例文とともに解説 | 最も基本的な動詞の活用形である直接法現在形について、その用法を見ていきます。 |
直説法複合過去の作り方・活用と用法を解説 | 過去や経験を表すフランス語の直接法複合がこについて、er動詞・ir動詞・不規則動詞それぞれの場合の作り方を解説しています。 |
代名動詞の用法と作り方を解説(性数一致や4つの用法・命令法・複合時制) | se lever「起きる」のようなフランス語独特の代名動詞と呼ばれるカテゴリーの動詞について解説していきます。 |
直説法単純未来・直説法前未来の用法と使い方を例文とともに解説 | フランス語で未来を表す直接法単純未来形と直接法前未来形の2種類の使い方と違いを学んでいきます。 |
直説法半過去の5つの用法と作り方を例文とともに解説 | 直接法複合過去とは意味が異なる半過去の用法について特徴をまとめながら紹介します。 |
直説法大過去の用法と作り方を例文とともに解説 | 過去のある地点よりも前に動作が終了している大過去について、その使い方を実際の例文とともに学習します。 |
直説法単純過去と直説法前過去の3つの用法と作り方を例文とともに解説 | フランス語の中級〜上級文法で大きな壁となる単純過去について、その活用パターンと使い方を学習します。 |
条件法現在と条件法過去の5つの用法と作り方を例文とともに解説 | 英語の仮定法に似ているフランス語の条件法について、その5つの用法と作り方を見ていきます。 |
接続法現在・過去・半過去・大過去の用法と作り方を例文とともに解説 | フランス語に特殊な接続法という叙法について、その用法と活用変化を解説します。 |
基本的な命令法の意味・作り方と例外、否定命令法を紹介 | フランス語の命令文である、命令法について例外と否定命令法も紹介しながら、その用法について学習していきます。 |
副詞に関するフランス語文法
動詞とセットで用いられることの多いフランス語の副詞について勉強します。
副詞の持つ3つの用法と置かれる位置のルールを解説 | フランス語の副詞の置かれる場所や、形容詞から副詞の作り方を学習します。 |
疑問文・否定文に関するフランス語文法
疑問文と否定文の作り方や疑問副詞、疑問代名詞の用法について学習していきます。
疑問文の作り方3種類(イントネーション・Est-ce que・倒置疑問文)、使い分けと否定疑問文を解説 | フランス語の疑問文・疑問形の作り方について学習します。さらに否定文と疑問文が合わさった否定疑問文についてもこのページで扱います。 |
否定形・否定文の作り方・部分否定とne…pasの省略を解説 | 日本語や英語と比べて難しいとされるフランス語の否定文・否定形の作り方を一から勉強していきます。 |
性数変化する疑問形容詞の作り方と意味を例文とともに解説 | フランス語の疑問文でよく見かけるQuel/Quelle/Quels/Quellesという疑問形容詞の使い方を学習します。 |
6種類の疑問副詞quand/où/pourquoi…の使い方と語順を解説 | 「いつ〜」や「どこで〜」など頻繁に使われるフランス語の疑問副詞6つを解説します。 |
性数変化する疑問代名詞(lequel/laquelle)と性数変化しない疑問代名詞 | 「どれが〜」のような疑問文で用いられる疑問代名詞lequel/laquelle/lesquels/lesquellesについて学習します。 |
代名詞に関するフランス語文法
フランス語で頻繁に用いられる様々な代名詞について文法事項をまとめました。
主語人称代名詞とは?9種類の意味と使い方・使い分けを解説 | 主語人称代名詞と呼ばれるje/tu/il/elle/on/nous/vous/ils/ellesの意味や使い方・違いを解説しています。 |
3つの中性代名詞le/y/enの意味と使い方を例文とともに解説 | 同じ言葉の繰り返しを避けるフランス語ならではの代名詞3つの違いと使い方を勉強していきます。 |
性数変化する・しない指示代名詞の単純形・縮約形・複合形の違いを解説 | celaやça「これ」のような変化しない指示代名詞と変化する指示代名詞であるcelui/celle/ceux/cellesの使い方を学習します。 |
3つの人称代名詞の用法と使い分けを解説(主語人称代名詞・補語人称代名詞・人称代名詞強勢形) | 主語人称代名詞(je/tu/il/elle…)、補語人称代名詞(me/te/le/la…)、人称代名詞強勢形(moi/toi/lui/elle…)の3つの使い分けや違いを学習します。 |
関係代名詞qui,que,dont,oùの意味と用法を解説 | 中級文法で難しいとされるフランス語の関係代名詞について例文とともにその違いや特徴を見ていきます。 |
その他
その他の重要な文法事項です。
フランス語の頻出構文C’est/Ce sont/il y aの用法と使い分けを解説 | 「ここに〜がある」や「〜がいる」などの日常的によく使われるフランス語表現を学んでいきます。 |
文の要素の一部を強調するフランス語の強調構文の作り方 | c’est〜que/quiの構文で知られる「〜なのは〜だ」の強調構文について、作り方のパターンを紹介します。 |