フランス語の直説法とは何か
- 話者・筆者の判断を表す法である。
- 直説法がもっとも頻繁に使われる法である。
- フランス語では直説法・条件法・接続法・命令法という4つの法に合わせて動詞を活用するが、直説法が一般的な法であり、他に条件法・仮定法・接続法に動詞を合わせる要素がなければすべての動詞は直説法で活用される。
直説法大過去の活用の仕方
- 直説法大過去はavoir動詞半過去+過去分詞またはêtre動詞半過去+過去分詞の組み合わせでつくられる.
- aller,venirなどの一部の動詞と代名動詞はêtre動詞+過去分詞の組み合わせを取る。
- être動詞+過去分詞を取る場合は過去分詞が主語の性数と一致する。
直接法大過去(ちょくせつほうだいかこ)は過去のある地点よりも前に完了している動作を表す時制です。このページでは最初に活用の仕方および作り方を学習した後、どのような使われ方を大過去がするのか例文とともに見ていきます。
- Je vais à Tokyo.
私は東京に行く。 - →J’étais allé(e) à Tokyo quand j’avais 10 ans.
私は10歳になるまでに東京に行ったことがあった。(主語が女性の場合はallée)
er動詞(第1群規則動詞)の直説法大過去の作り方
j’ | avais chanté |
tu | avais chanté |
il/elle | avait chanté |
nous | avions chanté |
vous | aviez chanté |
ils/elles | avaient chanté |
ir動詞(第2群規則動詞)の直説法大過去の作り方
j’ | avais fini |
tu | avais fini |
il/elle | avait fini |
nous | avions fini |
vous | aviez fini |
ils/elles | avaient fini |
avoirの直説法大過去の作り方
j’ | avais été |
tu | avais été |
il/elle | avait été |
nous | avions été |
vous | aviez été |
ils/elles | avaient été |
êtreの直説法大過去の作り方
j’ | avais eu |
tu | avais eu |
il/elle | avait eu |
nous | avions eu |
vous | aviez eu |
ils/elles | avaient eu |
allerの直説法大過去の作り方
j’ | étais allé(e) |
tu | étais allé(e) |
il/elle | était allé(e) |
nous | étions allé(e)s |
vous | étiez allé(e)(s) |
ils/elles | étaient allé(e)s |
フランス語の直説法大過去の用法
過去完了
- 過去のある時点までに完了した動作を表す。
- 過去のある時点までの動作の継続を表す。
- 過去のある時点までの経験を表す。
フランス語の直接法大過去では複合過去、半過去、単純過去、過去を表す表現を基準としてそれ以前に行われ完了した動作を表すことができます。
- Tout le monde était déjà rentré quand je suis arrivé.
私が着いたころにはもうみんな帰っていた。 - Il n’avait jamais vu ce film jusqu’à 20 ans.
彼は20歳になるまでこの映画を見たことがなかった。 - J’avais déjà visité 5 pays d’Europe avant d’aller en France.
フランスに行く前にヨーロッパの国を5か国訪れたことがあった。