フランス語の接続法とは何か
- 主観的な事柄を述べる法である。
- 接続法は特定の条件を満たしている場合に用いられる。
- queの後に続く動詞が接続法になる。
フランス語の接続法には接続法現在、接続法過去、接続法半過去、接続法大過去の4つの時制があります。ただし現代で使われているのは接続法現在と接続法過去だけで残りの2つはほとんど目にすることができません。
このページでは接続法の活用の仕方について最初に勉強していき、次に接続法がどのような場合に用いられるか、その用法について見ていきます。
接続法現在の活用の仕方
接続法現在の作り方
- ilsの語尾entを取った部分+接続法現在の語尾
接続法現在の語尾 | |
je | e |
tu | es |
il/elle | e |
nous | ions |
vous | iez |
ils/elles | ent |
chanter:歌う
→ chant+e/es/e/ion/iez/ent
- je chante
- tu chantes
- il chante
- nous chantions
- vous chantiez
- ils chantent
一部の動詞は例外的な語幹を取るので注意しましょう。
- aller → j’aille, tu ailles
- venir → je vienne, tu viennes
- savoir → je sache, tu saches
- avoir → j’aie, tu aies
- être → je sois, tu sois
er動詞(第1群規則動詞)の接続法現在の作り方
je | chante |
tu | chantes |
il/elle | chante |
nous | chantions |
vous | chantiez |
ils/elles | chantent |
ir動詞(第2群規則動詞)の接続法現在の作り方
je | finisse |
tu | finisses |
il/elle | finisse |
nous | finissions |
vous | finissiez |
ils/elles | finissent |
êtreの接続法現在の作り方
je | sois |
tu | sois |
il/elle | soit |
nous | soyons |
vous | soyez |
ils/elles | soient |
avoirの接続法現在の作り方
j’ | aie |
tu | aies |
il/elle | aie |
nous | ayons |
vous | ayez |
ils/elles | aient |
接続法現在の用法
接続法は特定の条件を満たしている場合に用いられる叙法です。特定の条件を満たしている場合のみ、queの後に続く動詞が接続法になります。
意志・感情・命令を表す表現の後のque
主節が意志や感情、命令を表す表現でqueを伴う場合、queの後の従属節で用いられる動詞の法は接続法になります。
- vouloir que
- souhaiter que
- permettre que
- défendre que
- regretter que
- ordonner que
- il faut que
- il est important que
- il est nécessaire que
- Je veux que tu restes ici.
君にはここに残ってもらいたい。 - Il faut que tu travailles.
君は働かなくてはならない。 - Il est nécessaire que tu ailles chez tes parents.
君は両親の家に行く必要がある。
特定の表現の後のque
いくつかの特定の表現の後の動詞の法は接続法になります。ここでは代表的な表現をいくつか挙げてみます。bien que「~にもかかわらず」は後に接続法を伴うが、類似した表現のsi bien que「その結果~」は後に直説法を伴うため混同しないように注意が必要です。
- avant que 「~する前に」
- pour que 「~するために」
- bien que 「~にもかかわらず」
- malgré que 「~にもかかわらず」
- Il faut partir avant qu’il pleuve.
雨が降る前に出発しなければならない。 - Bien qu’il pleuve, Paul est sorti.
雨が降っているにもかかわらず、ポールは外に出た。
最上級・先行詞が特定される場合
que以下の節に先立つ要素がle plusやle seulのような表現で限定されている場合、que以下の従属節では接続法が用いられます。
- le plus
- le meilleur
- le seul
- le premier
- C’est la plus grande maison que je connaisse.
この家は私が知る中で一番大きな家だ。 - C’est le seul ami que j’aie.
彼は私の唯一の友だ。 - Il est le seul qui ne sache la vérité.
彼は真実を知らない唯一の人だ。
否定表現や倒置疑問文の後
話者が疑っていることや、反語調の倒置疑問文の後に続く従属節の中では接続法が用いられます。
- ne pas croire que
- ne pas penser que
- ne pas savoir que
- Je ne pense pas qu’il soit en retard.
彼が遅刻だとは思わない。 - Je ne crois pas qu’elle vienne.
彼女が来るとは思えない。 - Pense-tu qu’il le sache ?
彼がそのことを知っていると思う? - Crois-tu qu’elle t’aime ?
彼女が君を好きだと思っているの?
不特定
実際に存在するかが不明な不確実性のある事柄が先行詞となる場合、que以下の従属節内の動詞が接続法になります。動詞chercherや熟語à la recherche deと相性の良い用法です。
- Je cherche une secrétaire qui sache parler français.
フランス語を話せる秘書を探している。 - Je cherche un appartement d’où je puisse voir ls tour Eiffel.
エッフェル塔が見える部屋を探している。 - Nous sommes à la recherche d’un hôtel qui se trouve près de la mer.
私たちは海の近くにあるホテルを探している。
接続法過去の活用
接続法過去の作り方
- avoir/êtreの接続法現在+過去分詞
chanter:歌う
- j’aie chanté
- tu aies chanté
- il aie chanté
- nous ayons chanté
- vous ayez chanté
- ils aient chanté
er動詞(第1群規則動詞)の接続法過去の作り方
j’ | aie chanté |
tu | aies chanté |
il/elle | aie chanté |
nous | ayons chanté |
vous | ayez chanté |
ils/elles | aient chanté |
ir動詞(第2群規則動詞)の接続法過去の作り方
j’ | aie fini |
tu | aies fini |
il/elle | aie fini |
nous | ayons fini |
vous | ayez fini |
ils/elles | aient fini |
êtreの接続法過去の作り方
j’ | aie été |
tu | aies été |
il/elle | aie été |
nous | ayons été |
vous | ayez été |
ils/elles | aient été |
avoirの接続法過去の作り方
j’ | aie eu |
tu | aies eu |
il/elle | aie eu |
nous | ayons eu |
vous | ayez eu |
ils/elles | aient eu |
接続法過去の用法
主節に対する完了
特定の表現を含んだ主節よりも以前に起こった行動や動作を接続法過去で表します。
- Je regrette que tu ne m’aies pas dit la vérité.
君が真実を言ってくれなかったことを残念に思う。 - Je suis heureux que tu sois venu chez moi.
君が僕の家に来てくれたことをうれしく思う。
接続法半過去の活用
接続法半過去の作り方
- 直説法単純過去のtuの活用から-sを取った部分+接続法半過去の語尾
接続法半過去の語尾 | |
je | sse |
tu | sses |
il/elle | ^t |
nous | ssions |
vous | ssiez |
ils/elles | ssent |
chanter:歌う
→ chanta+sse/sses/^t/ssions/ssiez/ssent
je | chantasse |
tu | chantasses |
il | chantât |
nous | chantassions |
vous | chantassiez |
ils | chantassesnt |
finir:終わる
→ fini+sse/sses/^t/ssions/ssiez/ssent
je | finisse |
tu | finisses |
il | finît |
nous | finissions |
vous | finissiez |
ils | finissesnt |
一部の動詞は例外的な語幹を取るので注意しましょう。
- avoir → j’eusse, tu eusses
- être → je fusse, tu fusse
接続法半過去の用法
- 書き言葉でのみ使われる。
- 主節の動詞が過去時制の時に従属節の中で用いられる。
- 接続法現在で代用されることが多い。
- Je regrettais qu’il partît.
彼が出発することを私は残念に思っていた。 - Je doutais qu’elle eusse raison.
彼女が正しいか私は疑っていた。
接続法大過去の活用
接続法大過去の作り方
- avoir/êtreの接続法半過去+過去分詞
chanter:歌う
j’ | eusse chanté |
tu | eusses chanté |
il | eusse chanté |
nous | eussions chanté |
vous | eussiez chanté |
ils | eussent chanté |
finir:終わる
j’ | eusse fini |
tu | eusses fini |
il | eusse fini |
nous | eussions fini |
vous | eussiez fini |
ils | eussent fini |
接続法大過去の用法
- 書き言葉でのみ使われる。
- 主節の動詞が過去時制の時に従属節の中で用いられる。
- 接続法過去で代用されることが多い。
- Je regrettais qu’il fût parti.
彼が出発したことを私は残念に思っていた。 - Je doutais qu’elle eusse eu raison.
彼女が正しいかったか私は疑っていた。
条件法過去第2形とは
文語に限り、接続法大過去が条件法過去の代わりとして用いられることがあります。条件法過去の代わりに用いられる接続法大過去のことを条件法過去第2形と呼ぶので注意が必要です。
- si+直接法大過去+条件法過去
Si j’avais étudié plus sérieusement, j’aurais réussi au concours d’entrée. - si+直接法大過去+接続法大過去
Si j’avais étudié plus sérieusement, j’eusse réussi au concours d’entrée.
もっと真剣に勉強していたら、入学試験に通っていただろう。
- si+直接法大過去+条件法過去
Si tu étais venu, tu aurais pu voir mes parents. - si+直接法大過去+接続法大過去
Si tu étais venu, tu eusses pu voir mes parents.
もし君が来ていたら、私の両親に会えたのに。